2014年06月15日

■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.591■



英雄は、自分のできることをした人だ。

凡人はできることをせず、できもしないことを望む。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.591■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014/6/16 vol.591


■■■今週の「医薬品ができるまで」■■■
      ↓   
今週は 「僕の頭の中から始まるもの」 です。
      ↓
http://chiken-imod.seesaa.net/


■■■ 今週の「ホーライ製薬」 ■■■
      ↓ 
今週は「新医薬品の承認に必要な用量―反応関係の検討のための指針(その2)」について です。
      ↓ 
http://horaiseiyaku.seesaa.net/





★==============================★
 ***** Contents *****
★==============================★

1)最近の業界トピックス
2)3日であなたを変えるおすすめの本
3)GCPに基づく確認試験問題
4)基礎医学・薬学知識
5)とっさの一言英語
6)人生の達人になる方法
7)3秒で分かる仕事のコツ
8)3分で人生を変える今週の一言
9)3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
10) 科学こぼれ話し
*編集後記



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7月【情報機構】注目セミナー


▼7月7日、8日
 実践日本語メディカルライティング
  http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140744.php?horai

▼7月9日
 メディカルライティングに役立つ統計解析用語
  http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140744.php?horai

▼7月4日
 非特許文献の調査方法入門−論文・雑誌の調査方法−
  http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140762.php?horai

▼7月8日
 GE医薬品,バイオシミラーの最新動向と採用基準,シェア獲得戦略
  http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140745.php?horai

▼7月10日
 人,組織のパフォーマンスを高める思考と行動を図解で可視化する技術
  http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC140747.php?horai


□GCP、臨床開発、GVP、GPSP;関連セミナー・書籍 一覧
  http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/gcp.php?horai

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−1)ヘッドラインニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第11回疫学研究に関する倫理指針及び臨床研究に関する倫理指針の見直しに係る合同会議 議事録
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000047898.html

●平成26年度 治験候補薬・機器リスト 追加しました。
http://www.jmacct.med.or.jp/clinical-trial/research.html#ct_suisen

●医師主導治験における治験調整事務局の標準化・効率化 一部修正、更新しました。
http://www.jmacct.med.or.jp/project_d2011/index.html

●英国 再生医療セミナーのご案内
〜細胞治療の実用化にむけて英国が提供する支援システムと取り組み〜
http://www.dy-net.or.jp/osirase/documents/20140710e.pdf

●CPC(Cell Processing Center)専門部会
http://www.pmda.go.jp/guide/kagakuiinkai/cpc-senmonbukai.html

●4月3日以降に治験119で受け付けました質問を、新たに3件追加しました。
http://www.jpma.or.jp/information/evaluation/tiken119/



●●● もっとご覧になりたい方はこちら ●●●
         ↓
http://medical-news.seesaa.net/




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)3日であなたを変えるおすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お勧めのビジネス書:『論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意』

理系・文系を問わず、ビジネスシーンではプレゼンを避けて通れません。

分かりやすいプレゼン術は全社会人必須のスキルといえます。

本書では、そもそも「よいプレゼンとはなにか?」といった基礎のキソから、発表に臨む際の心構え、事前準備から、発表シナリオの作り方、発表中の正しい振る舞い、パワーポイントの効果的な使い方、聴き手を飽きさせない技術、質疑応答のじょうずな方法まで解説していきます。


第1章 「よいプレゼン」ってなんだろう?

第2章 わかりやすい「プレゼンストーリー」をつくる!

第3章 おろそかにしちゃいけない! 事前準備

第4章 資料づくりの大前提を押さえる

第5章 わかりやすいスライドづくりの基本

第6章 反面教師に学ぶ! 聴き手を惑わす発表資料に要注意

第7章 聴き手が引き込まれる発表資料のつくり方

第8章 プレゼン発表テクニック



よく、我流でプレゼン資料を作成して発表している方の内容をみるとありがちな間違いなどから改善方法まで的確で簡素に書かれていると思います。



イラストも豊富なため、誰でも無理なく「プレゼンのいろは」を覚えられると感じました。


特に新入社員の方や教えて頂ける先輩がいない方は、一読してからプレゼン資料を作成すると見違えるようになると思います。


●『論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意』 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797349778/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意』 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/n9ffqfb



●面白い本、お勧めの一般書、お勧めの小説

http://horai-books.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト

https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本

http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本

http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本

http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)

http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)

https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)

http://ryokantemari.seesaa.net/




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 製薬協作成「治験119」の紹介 ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< 質問 >>P387

質問番号:2013-62 エマージェンシーキーコードの保持者

通常、エマージェンシーキーコードの管理は、治験薬割付責任者、治験責任医師、
専門の業者等に依頼することが一般的と思われます。

当社の二重盲検比較試験において、治験実施中のエマージェンシーキーコードの
管理を医学専門家が行い、緊急時に開鍵が必要な場合には治験責任医師等から
治験依頼者に連絡し、治験依頼者と医学専門家が協議の上開鍵を判断する手順を
定めておりました。

治験依頼者と医学専門家の協議で開鍵の必要性の判断を行うこと(治験責任医師等の
判断のみでは開鍵できないこと)は、GCP第16条第3項に抵触するのではないかと
思われますが、ご見解をお願い致します。

また,治験依頼者に助言をする立場である医学専門家が、エマージェンシーキーコードを
管理することの是非についてご見解をお願い致します。


<<製薬協の見解>>

GCP第16条第3項は、盲検下の治験において、医療上の緊急時に当該治験薬が
どの薬剤であるかを直ちに識別でき、かつ盲検性が破られたことを検知できるよ
うにしておくことを治験依頼者に求めていますが、その手順の詳細は規定されていません。

治験責任医師等が医療上必要な措置を速やかに講じられるのであれば、
ご質問のように治験依頼者と医学専門家が協議の上で開鍵を判断する手順であっても、
上記GCPの規定に抵触しないものと考えます。

また、GCP第16条第3項の要求が満たされれば、治験依頼者に助言をする立場である
医学専門家が、エマージェンシーキーコードを管理しても問題ないと考えます。

いずれにしましても、医学専門家を含め治験依頼者において割付内容の機密性を
確保するための必要な措置が講じられていることが前提となります(GCPガイダンス第2条15 (11))。


★その他の「治験119番」はこちら。
    ↓
http://www.jpma.or.jp/about/board/evaluation/tiken119/





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4−2)GCP関連問題 GCPに関する問題 GCPガイダンスに基づく試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
p57

問題15 次の問いに答えよ

治験責任医師は、治験審査委員会が治験の実施を承認し、又は何らかの修正を
条件に治験の実施を承認した場合、医療機関の長の指示・決定通知書が出る前に
治験を開始することができるか?





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

医療機関の長の指示・決定通知書が出るまで治験を開始できない。

(参考:さらに「契約」締結までは治験関連行為を実施できない。)






問題16 かっこに入る言葉は?

治験の依頼をしようとする者は、治験審査委員会が治験の実施を承認した場合には、
実施医療機関との間で治験の契約を締結する前に、実施医療機関の長から次の文書を入手すること。

ア 治験審査委員会の( A )と( B )が記された文書

イ 治験審査委員会が( C )に従って組織され、活動している旨を当該
治験審査委員会が自ら確認した文書

ウ 治験審査委員会の( D )リスト

エ 治験審査委員会が( E )及びこれに基づく実施医療機関の長の指示、決定の文書、
並びに治験の依頼をしようとする者が変更の有無等の確認のために必要とする場合には、
審査に用いられた治験実施計画書等の文書






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

A=名称
B=所在地
C=本基準(GCP)
D=審議・採決の出席者
E=承認したことを証する文書


■■■■■■■■ GCP問題集 ■■■■■■■■
    ↓
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/gcpgaidansuni-jidzukugcp-wen-ti-ji

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)超入門・基礎医学、薬学の試験問題 (S258) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章は何について説明しているか?

原則として理学療法士によって行われる療法をいい、「理学療法士
及び作業療法士法」によれば、身体に障害のある者
に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操
などの運動を行わせたり、電気刺激、マッサージ、温熱その他の物
理的手段を加えることをいう、と定義されている。

(1)理学療法   (2)リハビリテーション






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)理学療法  


【参考】

リハビリテーション

病気や外傷によって身体的あるいは精神的な障害が起こると、
本来ごく自然に行われていた家庭的、社会的生活が制約されるようになるが、
こうした障害のある人に対して残された能力を最大限に回復させ、
また新たな能力を開発し、自立性を向上させ、積極的な生活への復帰を
実現するために行われる一連の働きかけをリハビリテーションという。








問題2.次の説明文は何を説明しているか?

放射線療法の一つ。
細胞致死作用が大きい重粒子線または陽子線などの粒子放射線のビームを、
病巣に集中的に照射する治療法。

放射線はX線、γ(ガンマ)線等の電磁波放射線とα(アルファ)線、
β(ベータ)線、電子線、陽子線等の粒子線に区分される。

また、粒子線は大別して低LET(Linear Energy Transfer)粒子線と高LET粒子線に区分される。

(1)レシピエント     (2)粒子線治療(りゅうしせんちりょう)      






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)粒子線治療(りゅうしせんちりょう)  


【参考】

レシピエント

臓器移植で、臓器、組織などを受ける個体。
リシピエント、受容者ともいう。








問題3.次の説明文は何を説明しているか?

呼吸器、目、消化器などにみられるアデノウイルスの感染によっておこる疾患の総称。

(1)アデノウイルス感染症    (2)インフルエンザ  





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(1)アデノウイルス感染症 

【解説】

アデノウイルスは49の型(分類の方法によっては51)が知られているが、
その約3分の2に病原性が認められ、同一の疾患をいくつかの異なった型
のアデノウイルスがおこすこともあれば、一つの型のアデノウイルスが
いくつかの異なった疾患をおこすこともある。

代表的なものは8型などによる流行性角結膜炎、3型や7型などによる咽頭
(いんとう)結膜熱などであるが、そのほか咽頭炎、急性呼吸器疾患、
肺炎、消化器疾患、膀胱(ぼうこう)炎、突発性発疹(はっしん)様疾患、
髄膜炎、脳炎などもアデノウイルスによっておこることがある。






問題4.次の説明文は何を説明しているか?

線形動物門双腺(そうせん)綱回虫目アニサキス科アニサキスAnisakis属の寄生虫の総称。


(1)アニサキス   (2)アメーバ症






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)アニサキス


【解説】

成虫はクジラ類の胃に寄生している。
Anisakis simplexの成虫では雄の体長約15センチメートル、雌約20センチメートルに達する。

雌虫から産み出された卵は、宿主の糞便とともに海中に排出され、
卵内で感染力をそなえた幼虫が形成されて海中に遊出する。

魚やイカに寄生している幼虫は長さ2〜3センチメートルで、刺身などといっしょに人
に食べられると、幼虫は人の胃や腸壁に侵入して激痛や嘔吐(おうと)をおこし、
胃潰瘍(いかいよう)や急性虫垂炎などと間違えられることがある。

これをアニサキス症という。


【参考】

(2)アメーバ症

赤痢アメーバによる腸管感染症で、腸アメーバ症やアメーバ赤痢は
代表的な病態の一つである。
おもに腸管に潰瘍(かいよう)を形成し、臨床的に下痢、粘血便などの
症状を呈する。

二次的に肝臓、肺、脳、生殖器、皮膚にも病変をおこすことがあり、
とくに肝臓ではアメーバ性膿瘍(のうよう)(アメーバ肝膿瘍)をつくる。









問題5.次の説明文は何を説明しているか?

舌乳頭の発赤と腫脹(しゅちょう)によって舌表面が西洋イチゴの実のようにみえる状態をいう。


(1)りんご病    (2)いちご舌








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)いちご舌


【解説】

しょうこう熱にかかると、まず舌の先端と側縁部が赤くなり、
中央部は白い舌苔(ぜったい)に覆われているが、数日後には
舌苔がすっかりはがれ、舌乳頭が腫(は)れて直径1.5ミリメートル
ぐらいのつぶつぶがたくさんできた深紅色の舌表面が現れる。

この変化は溶血性連鎖球菌の毒素によるもので、しょうこう熱の
特徴的な症状の一つとされているが、ときには泉熱(いずみねつ)
や川崎病、ペラグラなどでも同様な症状がみられることもある。



【参考】

(1)りんご病

伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)とは、ヒトパルボウイルスB19
による感染症である。リンゴ病という通称がよく知られている。

染経路は経気道的な飛沫感染である。
ただし、ウイルスが排泄されるのは(免疫が正常の患者では)特徴
的な発疹が出現するよりも1週間程度前までなので、伝染性紅斑の
患者を隔離しても他者への感染予防にはならない。





問題6.次の説明文は何を説明しているか?

略称BSE。ウシの脳がすき間の多いスポンジ状(海綿状)になる中枢神経病。

(1)牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう)   

(2)スクレイピー







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)牛海綿状脳症(うしかいめんじょうのうしょう)

bovine spongiform encephalopathy


【解説】

「狂牛病」は俗称である。

感染した場合、2〜8年の潜伏期間の後、発症する。
音に過敏で不安動作をみせ、歩くとふらつき、転倒しやすく、立てなくなり、
攻撃的な異常行動がみられ、発症後2週間〜6か月で死亡する。

BSEは1986年にイギリスで初めて報告されてから2007年までにイギリス国内で約18万頭に発生した。

原因は感染性タンパク粒子プリオン。
プリオンは動物や人間の脳に存在するタンパク質だが、
構造が変化した異常プリオンが侵入すると正常プリオンが異常化し、脳が萎縮する。


当初は感染牛を食べても人間に異常プリオンが感染するとは考えられていなかった。
しかし、1995年に若いイギリス人が同じプリオン病であるクロイツフェルト・
ヤコブ病を発病、1996年にイギリス政府が、ウシからの感染を認めたため、
世界的な大問題になった。


日本では2001年(平成13)9月千葉県内で初めてBSEの発生が確認された。
BSEの予防、蔓延(まんえん)防止のため2002年には「牛海綿状脳症対策
特別措置法」(平成14年法律第70号)が公布された。

また、日本政府は2001年から2008年まで、若いウシを含めた食用牛の全
頭検査を実施した。

欧米では、検査はプリオンが脳に到達し始める生後30か月以降だが、
日本は「安全より安心政策」(安全性の面では意味がなくても、
検査済という安心感を国民に与える政策)になっている。



【参考】

(2)スクレイピー

18世紀から知られるヒツジやヤギの海綿状脳症(脳に海綿状の空胞が現れるのを特徴とした病気)。

日本では1984年(昭和59)に初めて見つかった。

なお、1986年にイギリスで初めて報告された牛海綿状脳症(BSE)は、
ウシの飼料に使われたヒツジがスクレイピーに感染していたことが起
因とされ、88年からはその使用を禁止している。

しかし、2000年秋にイギリス政府はスクレイピーが原因であるとの説を否定している。





■■■■■■もっとご覧になりたい方はこちら ■■■■■■
       ↓
「超入門薬理学・生理学」
       ↓
http://horai-devil-word.seesaa.net/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4)基礎医学、薬学の試験問題 276
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは何番?

劇症肝炎とは肝炎のうち症状発現後( A )以内に高度の
肝機能障害に基づいて肝性昏睡2度以上の脳症を来たし、
プロトロンビン時間がコントロールに比べて40%以下を
示すものである。

(1)8週間  (2)24週間






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)8週間  





問題2.次の文章は正しいか?

劇症肝炎の主な症状として下記のものがある。

・意識レベルの低下(肝性脳症、昏睡)
・黄疸
・出血傾向
・腹水   など


(A)正しい  (B)間違い







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(A)正しい 




問題3.次の文章は正しいか?

劇症肝炎には発病後10日以内に「黄疸」の発現する急性型と
それ以後に発病する亜急性型とがある。

(A)正しい  (B)間違い







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(B)間違い

黄疸(誤)⇒脳症(正)



問題4.次の文章は正しいか?

わが国における劇症肝炎の大半は薬剤性だが
肝炎ウイルスによるものもわずかだがある。

(A)正しい  (B)間違い







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(B)間違い





問題5.次の文章は正しいか?

肝硬変は種々の原因によって生じた慢性肝障害の終末像
として考えられる病態である。
臨床的には肝細胞の機能不全と門脈圧亢進症を呈する。

(1)正しい  (2)間違い








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)正しい 





問題6.次の文章のかっこに入るのは何番?

肝硬変に伴う肝性脳症は門脈大循環シャント(短絡)に
より腸管内で産生される( A )などの中毒性物質が
門脈より直接大循環に流入することと、肝細胞障害が
種々の程度に加わって生じる

(1)ナトリウム  (2)アンモニア





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)アンモニア








問題7.次の文章は正しいか?

胆石症の症状には疝痛、腹部膨満感、悪心・嘔吐等が
あるが、最も特徴的な症状は疝痛発作である。

(1)正しい  (2)間違い






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)正しい 




■■■■■■もっとご覧になりたい方はこちら ■■■■■■
       ↓
「モニターに必要な知識、CRCに必要な知識、医学知識、薬学知識」
       ↓
http://cra-hilevel.seesaa.net/




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4)臨床検査項目     (S258)   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の説明に該当するのは?

間質性肺炎で血中に上昇するマーカー。
II型肺胞上皮細胞に由来する糖蛋白。


(1)KL-6     (2) L-ドーパ







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)KL-6

【参考】

L-ドーパ

脳内でドーパミンに転換され、パーキンソン病の症状を改善する薬剤。
血中濃度測定で過剰投与を予防。





問題2.次の説明に該当するのは?

下垂体前葉より分泌されるゴナドトロピン。
女性では年令と性周期で大きく変動。


(1)エストロゲン  (2)LH(黄体形成ホルモン)






」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


(2)LH(黄体形成ホルモン)


【参考】

(1)エストロゲン

ステロイドホルモンの一種。
一般に卵胞ホルモン、または女性ホルモンとも呼ばれる。







問題3.次の説明に該当するのは?

ほとんどの組織や臓器に分布する酵素。
貧血、炎症、腫瘍など汎用的なスクリーニング検査として用いられる。


(1)LD(LDH, 乳酸脱水素酵素)   (2)LAP(ロイシンアミノペプチダーゼ)







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)LD(LDH, 乳酸脱水素酵素) 


【参考】

(2)LAP(ロイシンアミノペプチダーゼ)

さまざまな臓器や胆汁中に広く分布する加水分解酵素。
黄疸の鑑別や肝・胆道系疾患の診断、経過観察などに用いられる。





問題4.次の説明に該当するのは?

リポ蛋白粒子に含まれるコレステロール。
俗に「悪玉コレステロール」と呼ばれ、高値は冠動脈疾患の危険因子。


(1)LDL-コレステロール(LDL-Cho)  

(2)HDL-コレステロール(LDL-Cho)





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)LDL-コレステロール(LDL-Cho) 

low-density lipoprotein


【参考】

(2)HDL-コレステロール(LDL-Cho)

high-density lipoprotein

HDLというリポ蛋白の粒子に含まれるコレステロール。
一般に善玉コレステロールと呼ばれ、低値は動脈硬化の危険因子。




問題5.次の説明に該当するのは?

微生物の発育を阻止するのに必要な抗菌薬の最小濃度。
値が小さいほど抗菌力が大。

(1)Mg  (2)MIC測定









」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)MIC測定

(最小発育阻止濃度)


【参考】

(1)Mg = マグネシウム

種々の酵素の補助因子として作用し、生体代謝調節に重要な役割を担う必須微量金属。







問題6.次の説明に該当するのは?

貧血、多血症の診断に用いられる基本的な検査。

(1)m-AST     (2)MCV







」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)MCV

MCV=平均赤血球容積


【参考】

(1)m-AST = ミトコンドリア由来のAST

通常のASTと異なり、壊死を伴う肝細胞障害があると初めて血中で上昇する。



■■■■■■もっとご覧になりたい方はこちら ■■■■■■
       ↓
「臨床検査の問題 臨床検査の解説」
       ↓
http://horai-mylife.seesaa.net/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5)カルテ用語・医学用語 (S258) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の言葉の意味は?

「firm」


(1) 硬い (2)柔らかい



」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

「firm」=(1) 硬い


【参考】

(2)柔らかい = soft







問題2.次の言葉の意味は?

「DIV」


(1)点滴注射 (2)皮内注射





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」


「DIV」=(1)点滴注射

intravenous injection by drip


【参考】

(2)皮内注射 = ID (intradermal injection )






問題3.次の言葉の意味は?

「IM 」

(1) 筋肉注射 (2)静脈注射




」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

「IM 」=(1) 筋肉注射


【参考】

(2)静脈注射 =IV (intravenous injection)






問題4.次の言葉の意味は?

「IVH」


(1)経中心静脈高カロリー輸液  (2)皮下注射




」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

「IVH」=(1)経中心静脈高カロリー輸液

intravenous hyperalimentation


【参考】

(2)皮下注射 = SC (subcutaneous injection )








問題5.次の言葉の意味は?

「TPN」

(1)入院   (2)完全非経口輸液





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

「TPN」=(2)完全非経口輸液

total parenteral nutrition



【参考】

(1)入院 = Adm (admission )






問題6.次の言葉の意味は?

「Dx」


(1)診断  (2)退院





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

「Dx」=(1)診断


【参考】

(2)退院 = Disc (discharge)





■■■ もっとご覧になりたい方はこちら ■■■ 
       ↓
「治験に必須のカルテ用語」
       ↓
http://knowledge-forest.seesaa.net/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学知識の解説(5)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●自律神経とは?

●近年のトピックスのひとつに交感神経系の標的器官としての骨が挙げられる。

動物モデルでは、交感神経系がβ2受容体を介して、骨形成に抑制的に関与して
いることβ遮断薬が骨形成に促進的に作用することが内外から報告されている。

このメカニズムには脂肪組織から分泌されるレプチンの関与も示唆されており、
神経-骨連関として注目されている。


交感神経の軸索はいわゆる交感神経幹として、脊柱のそれぞれの側で、22の神経節の鎖を為す。

これらからの内臓の神経は、大動脈の正面の不対臓側動脈が分岐するあたりにある、

脊椎前神経節へ続く。

交感神経の左右の神経幹は、骨盤の領域で合流し不対神経節を形成する。

自律神経線維により支配される器官は心臓、肺、食道、胃、小腸、大腸、肝臓
、胆嚢、および生殖器を含んでいる。

また、これらの器官は心室以外は副交感神経系によっても支配される。

結腸の後部までの消化器系の末端は骨盤神経節を通して仙骨の副交感神経線維
を通して調節される。それより前の消化管は迷走神経支配を受ける。


以上


■■■  詳細の続きはこちら ■■■ 
         ↓
http://pharmacology.seesaa.net/category/21844204-1.html




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7−2)病気の基礎、薬の名前と働き(基礎編)その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「高血圧」について簡潔に述べよ。
     ↓
http://horai-45-hobby.seesaa.net/article/398813612.html

●「アーゼラ点滴静注液100mg」は何の薬?
     ↓
http://horai-45-curiosity.seesaa.net/article/398634606.html

●医薬品医療機器情の緊急連絡情報
     ↓
http://horai-hosoku.seesaa.net/

●「英語の医学文献を読む!」
     ↓
http://horai-word.seesaa.net/

●うつ病を治す方法 鬱病を治す方法 うつ病の治し方
     ↓
http://de-mon.seesaa.net/

●がんの治療方法、がんの最新ニュース
     ↓
http://monitor-infomation.seesaa.net/

●薬と病気の百科事典
     ↓
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/byouki_index.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8)冷や汗モン、とっさの一言英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TOEIC頻出フレーズ

次の英文の意味は?

I can't make out what you mean.






■■■■■■■■

Answer

■■■■■■■■

あなたの言っていることが理解できません。

*make out =理解する



●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●初級者のための 新TOEICテスト スコアアップ100 (超おすすめ!)
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140395605/horaihonoyomu-22/ref=nosim/

●TOEIC公式問題集
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10)3秒で分かるビジネススキル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼アイデアの出し方(3)

ひっくり返す。

(ラジオを聴きながら電話はできない。→ひっくり返す→いや、まてよ。
ラジオを聴いている時間と電話をかけるのは同時ではない。→電話機でラジオを聴けるようにしたら?
→ラジオが聴けるスマホの誕生。)


★3秒で分かるビジネススキル(ブログ)
http://threesec-skill.seesaa.net/

★3秒で分かるビジネススキル(サイト版)
http://horaithreesecbz.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト(新)
http://shigotonokotsu.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事をうまくやる方法」のサイト
http://businessknack.web.fc2.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お勧めの音楽:「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」

何故、今週は「新世界より」なのか?

それは昨夜、NHK Eテレの「ラララ・クラシック」を見たら特集していたので。

ちなみに「新世界」とは「アメリカ」のこと。

チェコスロバキア出身のドヴォルザークがアメリカに渡って、アメリカの
雄大さに感銘して作曲したので、このタイトルがついた。(彼自身が名づけた。)

「新世界より」で有名なのはなんと言っても第2楽章の「遠き山に日が落ちて」の
フレーズ。

ちょっと聞いてみる?

●「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」の第2楽章
    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=OKk452lb5T8

ちなみに何故、単に「新世界」ではなく「新世界より」と「より」がついたのか?

それはドヴォルザークが新世界のアメリカから自分の故郷のチェコを思って作曲したから。
「新世界より見るチェコの風景」という意味だそうで。(ラララ・クラシックより)


《新世界》交響曲がニューヨークで初演されて空前の成功を収めてから100年。

その記念すべきコンサートが、1993年にプラハにて行われました。

数え切れないほどこの曲を演奏してきた巨匠ノイマンとチェコ・フィルにとっても、この演奏会は特別なものであり、
その堂々たる演奏は他の追随を許さない王道中の王道といえるものです。

この栄光に満ちた演奏をとらえた録音は、第1回プロ音楽録音賞を受賞しました。


★「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003RECF3Q/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より」(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/ladqqd5



★★★「おすすめクラシック、おすすめジャズ、おすすめポップス」
     ↓
http://horai-music.seesaa.net/

★★★「おすすめの映画」
     ↓
http://horai-movie.seesaa.net/





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜 季節のうつろひ 〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「夏」の名作俳句 季語「梔子(くちなし)」

●花梔子雨うちはらひ匂ひくる(柴田靖子)




★一億人の俳句入門(これから俳句を楽しみたいという方に:俳句を作りたい人も味わいたい人も)
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062129302/horaihonoyomu-22/ref=nosim/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今週の名言 ■■■■■■  135
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「あの頃の未来に僕らは立っているのかなぁ」

   −−−−SMAP「夜空ノムコウ」
  

もっと、ご覧になりたい方は下記参照
     ↓
http://ondayoneword.seesaa.net/



●賢人たちに学ぶ「道をひらく言葉」
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268530/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●賢人たちに学ぶ「自分を磨く言葉」
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268808/horaihonoyomu-22/ref=nosim/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆科学ニュースのおまけ 2014/6/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●ツノガエルの舌が持つ驚異の粘着力、独チームが仕組み解明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140613-00000003-jij_afp-sctch

「あのね、もっとほかに調べるべきものが科学にはあるでしょ?」なんて思わない。
こういう研究、大好きなんだなぁ。




▼------【編集後記】---------------------------------------------▼

この瞬間は、梅雨の中休み?

僕の部屋からは雲ひとつない青空が見えます。

あなたの窓からは?


                         ホーライ






●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●ホーライ製薬(サイト版)
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/

●治験に関する通知集
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/

●モニターへの道
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html

●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku

●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan

●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

●ホーライの1日、ホーライの全て
http://horai-learning.seesaa.net/

●ホーライの今週の沸点
http://boilingpoint.seesaa.net/

●ホーライ社長の独り言
http://horai-diary.seesaa.net/

●ホーライの4行日記
http://fourline.seesaa.net/

●ホーライの3行日記
http://threeline.seesaa.net/




「負けたことがある」というのが、いつか大きな財産になる。




●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

Ͷ
posted by ホーライ at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | GCPメルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。