あの頃の未来に僕らは立っているのかなぁ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.593■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014/6/30 vol.593
■■■今週の「医薬品ができるまで」■■■
↓
今週は 「まさに『過渡期』だね」 です。
↓
http://chiken-imod.seesaa.net/
■■■ 今週の「ホーライ製薬」 ■■■
↓
今週は「医薬品開発におけるヒト初回投与試験の安全性を確保するためのガイダンス」について(その2)です。
↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
★==============================★
***** Contents *****
★==============================★
1)最近の業界トピックス
2)3日であなたを変えるおすすめの本
3)GCPに基づく確認試験問題
4)基礎医学・薬学知識
5)とっさの一言英語
6)人生の達人になる方法
7)3秒で分かる仕事のコツ
8)3分で人生を変える今週の一言
9)3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
10) 科学こぼれ話し
*編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月【情報機構】注目セミナー
▼7月22日
審査経験から見た承認申請資料及び添付資料の作成ポイント
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140790.php?horai
▼7月17日、18日
ゼロからどころか、マイナスからでも学べる医学・生物統計学超入門
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140799.php?horai
▼7月17日、18日
初めてのCSV(CSV超超入門セミナー)
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140781.php?horai
▼7月17日
他社特許の読み方と研究開発への活用手法
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC140736.php?horai
▼7月18日
<医薬品特許>非特許文献調査の手法・コツ・データベースと分析
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140783.php?horai
□GCP、臨床開発、GVP、GPSP;関連セミナー・書籍 一覧
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/gcp.php?horai
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−1)ヘッドラインニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第3回 臨床研究に係る制度の在り方に関する検討会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000049214.html
●第5回 がん患者・経験者の就労支援のあり方に関する検討会資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000049015.html
●治験不具合等報告に関する取扱いについて
http://www.jmacct.med.or.jp/plan/files/topic14_140606.pdf
●臨床試験セミナー 臨床的疑問に基づいた医師主導臨床研究の必要性
http://www.kochi-ms.ac.jp/~ct_clrsc/data/rinsyo/kyoiku/20140701rin.pdf
●第2回がん専門CRCのためのアドバンストセミナー
http://www.congre.co.jp/jsmo2014/05_program/index.html#013
●治験副作用等定期報告の留意事項に関する情報を更新しました。
http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/chikenkanren/file/20140625-toriatsukai.pdf
●承認取得品目の臨床データパッケージの調査・分析
http://www.jpma.or.jp/information/evaluation/allotment/shouninhinmoku.html
●●● もっとご覧になりたい方はこちら ●●●
↓
http://medical-news.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)3日であなたを変えるおすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お勧めのビジネス書:『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』
◇ノーベル賞受賞者、企業・政界のリーダー、カリスマ医師……
世界で活躍する“真のエリート"が名門校で身につけた共通点とは?
本書は、ハーバード大学出版局賞を受賞し、世界を変える“真のエリート"を、著者がインタビューして、その共通する学び方をまとめた1冊。
大学卒業後の人生における「成長」と「成功」につながる思考力を高める「学び方」を豊富な実験結果と各分野の成功者のさまざまなエピソードをもとに紹介します。
著者は学び方には、1試験をパスすることのみに集中する「表面的な学習者」、2高得点を取ることを目的にする「戦略的な学習者」、3「深く学ぶ者」の3つがあるという。
本書では、この“真のエリート"に共通する「深く学ぶ方法」を解説します。
◇学びを糧に変える、「一生モノの学び方」12の法則
“真のエリート"の学び方には、次のような共通項があります。
1 “真のエリート"たちは、オールAの成績を取ることよりも、思考力を高め、のちに世界に貢献するそれぞれの分野に夢中になって、自らの人生に意味を見出した。
2 “真のエリート"たちは、まるで宝探しをする5歳児のような熱心さで取り組み、思考力を高めた(=深く学ぶ)
3 “真のエリート"たちは、賞罰などの「外発的動機付け」でなく、自らの心の中から湧き出る「内発的動機付け」から学ぶ
4 “真のエリート"たちは、自ら「自分の学びをマネジメント」する
5 “真のエリート"たちは、「新しいカテゴリー」を常につくり出し、「新しい情報に対し て開かれた心」をもち、「ものの見方は1つに限らないこと」を意識している
6 “真のエリート"たちは、失敗を認め、受け入れ、そこから学ぶ
7 “真のエリート"たちは、「知能は生まれつきのものではなく、伸びる」と信じ、研究の結果からもそう思ったグループは成績が伸びている(「成長型マインドセット」が見ら れた)
8 “真のエリート"たちは、「うまくいかないのは何かのせい」にせず、「順調なのは何のおかげか」を知る
9 “真のエリート"たちは、他社との競争に勝つのではなく、自分のベストを尽くすことが人生のすべてだと思っている
10 “真のエリート"たちは、「構造化されていない問題」に取り組み、「適切な問い」を立てて、対処法を見つける(「反省的判断力」が培われる7つの思考段階の最高レベル)
11 “真のエリート"たちは、「自己への思いやり」と「他社への思いやり」によって、広く深い観点や姿勢が強化される
12 “真のエリート"たちは、あきらめない
ほかにも、「読書をいかに糧にするか」「学びスキルの身につけ方」など、一生モノの学び方を紹介します。
●『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』 (アマゾン)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534051905/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
●『世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?』 (楽天)
↓
http://tinyurl.com/m3ud3zp
●面白い本、お勧めの一般書、お勧めの小説
http://horai-books.seesaa.net/
▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/
▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/
◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html
■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html
■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html
■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)
https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/
■おすすめのミステリー小説(ブログ版)
http://ryokantemari.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 製薬協作成「治験119」の紹介 ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<< 質問 >>P388
質問番号:2013-64 継続中の治験契約における治験分担医師の変更
治験契約書に治験分担医師の記載が不要となりました。初回契約時に治験分担医師が記載されていて、その後に治験分担医師が生じても、覚書等を交わさないでも問題ないでしょうか?また、
治験分担医師の記載を不要とするという覚書を交わさない場合、協議の記録等、何かの記録に残さないといけないでしょうか?
<<製薬協の見解>>
平成24年12月28日のGCP改正により、「治験分担医師の氏名及び職名」は治験契約書上の記載必須事項ではなくなりました(第13条第1項の改正)。
これを受け、本改正以前に既に締結されている治験契約書における当該記載事項の変更に関する対応は、実施医療機関と治験依頼者の協議の結果によります。
したがいまして、双方の間で合意があれば、治験分担医師変更のために変更契約(覚書を含む)を取り交わす必要はなく、その協議の結果を示した記録を残しておけば問題ないと考えます。
★その他の「治験119番」はこちら。
↓
http://www.jpma.or.jp/about/board/evaluation/tiken119/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4−2)GCP関連問題 GCPに関する問題 GCPガイダンスに基づく試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
p59
問題19
実施医療機関の長は、治験依頼者による( A )、( B )並びに( C )及び( D )による調査を受け入れ、これに協力すること
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
A=モニタリング
B=監査
C=治験審査委員会
D=規制当局
問題20
治験事務局は、「治験審査委員会の事務を行う者」が兼ねることができるか?
(1)可能 (2)だめ
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
1)可能
■■■■■■■■ GCP問題集 ■■■■■■■■
↓
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/gcpgaidansuni-jidzukugcp-wen-ti-ji
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)超入門・基礎医学、薬学の試験問題 (S261)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の文章は何について説明しているか?
近年、新しいヒトの腸炎として世界各地で注目されている疾患。
細菌性下痢症の原因菌としては、赤痢菌、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、コレラ菌、サルモネラ菌などが代表的なものであるが、このカンピロバクター・ジェジュニイCampylobacter jejuniは微好気性のグラム陰性、彎曲(わんきょく)した桿菌(かんきん)で、元来、ウシの流産の原因菌として獣医学領域で重要視されていたものの同類である。
(1)カンピロバクター腸炎 (2)過敏性腸症候群
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(1)カンピロバクター腸炎
空腸と回腸に病変があって水様性の下痢が1日に数回から十数回に及び、腹痛、発熱、嘔吐を伴うことがあり、しばしば粘血便もみられる。
下痢は長くて10日間ぐらい持続するので、水分の補給が必要である。
エリスロマイシンなどマクロライド系の抗生物質が著効を示すが、セファロスポリン系薬剤などには耐性を示すので、投薬を誤ると症状の消失が長引く。
なお、集団発生する場合が多く、行政上、食中毒として扱われる。
【参考】
過敏性腸症候群
主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称。
検査を行っても炎症や潰瘍など目に見える異常が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、ガス過多による下腹部の張りなどの症状が起こる。
以前は大腸の機能の異常によって引き起こされる病気ということで「過敏性大腸症候群」と呼ばれていたが、最近では、大腸だけではなく小腸にも関係することなどからこのように呼ばれている。
問題2.次の説明文は何を説明しているか?
いったん発病すると中枢神経が侵されて数日間で死亡する疾患。人獣共通感染症の一つで、恐水病hydrophobiaともよばれ、「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症法)では4類感染症に分類されている。
(1)狂犬病 (2)風疹
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(1)狂犬病
日本では従来、イヌのみが狂犬病予防法の対象であったが、1999年(平成11)からネコ、アライグマ、キツネおよびスカンクも輸出入検疫が実施されることになった。
これは日本を含むごく一部の国を除いて、世界各地で現在なおイヌやネコ、その他の野生動物の間で流行がみられ、狂犬病にかかっている病獣による被害者や死亡者が多数報告されているからである。
【参考】
風疹
一般に日本では三日はしかとしても知られる。
風疹にかかった人は免疫ができ、二度とかからないといわれるが、ごくまれに再感染の事例はある。
妊娠初期に妊婦が感染した場合の先天性風疹症候群が大きな問題となる。
効果的な治療法は無く、ワクチンによる予防が最も重要である。
問題3.次の説明文は何を説明しているか?
抗毒素など高度に免疫された免疫血清を注射して感染症の治療を行う方法をいう。
ワクチン療法を代表とする能動的免疫療法に対して、受動的免疫療法である。
(1)抗体療法 (2)血清療法
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(2)血清療法
【参考】
抗体療法
抗体(特定の腫瘍細胞を直接死滅させる作用または免疫系を刺激して腫瘍細胞を死滅させる作用を有する物質)を用いた治療法。
問題4.次の説明文は何を説明しているか?
胎児期または周産期におこる母から子への感染を総称する。
感染経路としては経卵感染、経胎盤感染、産道感染、母乳感染があるが、ヒトの場合はおもに産道感染で、経卵感染の例はまだ知られていない。
(1)水平感染 (2)垂直感染
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(2)垂直感染
【参考】
水平感染
経胎盤感染や産道感染など胎児期や周産期に母から子へ感染する垂直感染が発見されてから、これに対して一般的な不特定多数の人々の間におこる感染を水平感染とよぶようになった。
問題5.次の説明文は何を説明しているか?
亜急性脊髄視神経障害(subacute myelo-optico-neuropathy)の頭文字をとった病名で、まだ原因不明のときに名づけられたもの。
現在ではキノホルム剤服用による中毒性神経障害とよぶべきものである。
(1)スモン(SMON) (2)サリドマイド
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(1)スモン(SMON)
昭和30年代の初めころから、日本で多数の患者が発生した原因不明の神経疾患であったが、1970年(昭和45)キノホルム剤服用により生ずる中毒性神経疾患の疑いが濃くなり、キノホルム剤の販売中止とともに患者の発症がみられなくなった。
1972年3月、原因はキノホルム剤服用によるものと結論され、厚生省(現厚生労働省)では特定疾患(難病)の一つとしてその対策が講じられた。
近年における薬害の一つとして重大な反省を迫られる疾患であり、新しい患者の発生はなくなったが、後遺症に悩む多数の患者に対する補償と治療、患者の社会復帰が大きな問題となっている。
【参考】
サリドマイド
サリドマイド (thalidomide) とは、1957年にグリュネンタール社(西独)が開発・発売した睡眠薬の名称である。
サリドマイドは、睡眠薬として即効性があるなど優れた特長を持っていたため、世界各国で販売(米国を除く)されていた。
しかし、サリドマイドを妊婦が飲んだ場合、奇形児(特に上肢の短縮)が生まれる可能性が高いことが分かってきて(レンツ警告、1961年11月)、先進国では直ちに販売中止、そして製品は回収された。
日本国内のサリドマイドは、大日本製薬株式会社(現・大日本住友製薬株式会社)が独自の製法を用いて合成を行い、1958年から販売を開始していた。
しかし、副作用が世界的な社会問題になってから製品の回収を終えるまで、約2年かかっている。 1
964年、全くの偶然から、サリドマイドがハンセン病患者に多発する難治性の皮膚炎(結節性紅斑)に劇的に効くことが確かめられた。
そしてその後、各種の難治性疾患に対する研究が進められた。
そうした中で、1998年、FDA(アメリカ食品医薬品局)は、サリドマイドの販売をついに許可した(1960年前後、不許可のまま)。
日本では、2009年2月、サリドマイドの販売が再開された。
なお、日本での効能・効果は「再発又は難治性の多発性骨髄腫」となっている。
■■■■■■もっとご覧になりたい方はこちら ■■■■■■
↓
「超入門薬理学・生理学」
↓
http://horai-devil-word.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4)基礎医学、薬学の試験問題 281
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の文章は正しいか?
加齢に伴って、経口投与された薬物の吸収は遅れる。
(1)正しい (2)間違い
=================
正解
=================
(1)正しい
解説:加齢に伴い消化管運動は弱くなり胃排出時間が遅れるため、薬物の消化管吸収は遅延する。
問題2.次の文章は正しいか?
加齢に伴い、血漿アルブミン値が減少するので、薬物の効果が弱くなることがある。
(1)正しい (2)間違い
=================
正解
=================
(2)間違い
解説:加齢に伴い、血漿アルブミン値は減少するので、蛋白結合の強い薬物については、結合しない遊離型の薬物の血中濃度が増加する。
このため、同じ投与量であっても、予想以上の薬物作用が現れることがある。
問題3.次の文章は正しいか?
ウイルスやマイコプラズマによる肺炎は主に肺の間質に細胞浸潤があり、原発性非定型肺炎ともいわれる。
(1)正しい (2)間違い
=================
正解
=================
(1)正しい
問題4.次の文章は正しいか?
薬物中毒には、過量の薬物投与で起こる慢性中毒と、薬物の反復投与で起こる急性中毒がある。
(1)正しい (2)間違い
=================
正解
=================
(2)間違い
正しくは「過量の薬物投与で起こる急性中毒と、薬物の反復投与で起こる慢性中毒がある」です。
■■■■■■もっとご覧になりたい方はこちら ■■■■■■
↓
「モニターに必要な知識、CRCに必要な知識、医学知識、薬学知識」
↓
http://cra-hilevel.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4)臨床検査項目 (S261)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の説明に該当するのは?
前立腺癌で著明に増加。前立腺肥大でも上昇するが、10.0ng/mlを越える場合には前立腺癌を強く疑う。
(1)PSA (2)PG(ペプシノゲン)
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(1)PSA
prostate-specific antigen
【参考】
PG(ペプシノゲン)
消化性潰瘍や胃癌の危険予知マーカー。
胃癌のスクリーニング、慢性萎縮性胃炎の診断や胃液分泌状態の把握に用いられる。
問題2.次の説明に該当するのは?
蛍光色素キナクリンによる染色体の検査法。
特にY染色体の構造異常・変異に関する分析に有用。
(1)Qバンド分染法 (2)RBC
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(1)Qバンド分染法 【血液疾患染色体検査】
chromosome analysis by quinacrine banding
【参考】
RBC 赤血球数
red blood cell counts (erythrocyte counts)
貧血、多血症の診断に用いられる基本的な検査。
問題3.次の説明に該当するのは?
比較的新しい炎症マーカー。
CRPがあまり変動しないウイルス感染、SLE、腎移植後の拒絶反応でも上昇。
(1)TP (2)アミロイドA(SAA)
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(2)アミロイドA(SAA)
【参考】
TP(総蛋白)
栄養状態と肝・腎機能の指標。
肝硬変やネフローゼによる低蛋白血症で低下し、脱水や多発性骨髄腫などで上昇。
問題4.次の説明に該当するのは?
ヘモグロビンやポルフィリン体の分解産物。
総ビリルビンとその分画は、肝疾患の診断、黄疸の鑑別に有用。
(1)T-BIL (2)TL
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(1)T-BIL (総ビリルビン)
【参考】
(2)TL = 総脂質
問題5.次の説明に該当するのは?
基礎代謝を高める甲状腺ホルモンの一種。
(1)TG (2)総サイロキシン(T4)
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
(2)総サイロキシン(T4)
基礎代謝を高める甲状腺ホルモンの一種。
T4からT3に代謝されるが、活性はT3の方が強い。
【参考】
(1)TG =中性脂肪
動脈硬化の危険因子。
食後は高値になるため、採血は空腹時に行う。
■■■■■■もっとご覧になりたい方はこちら ■■■■■■
↓
「臨床検査の問題 臨床検査の解説」
↓
http://horai-mylife.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5)カルテ用語・医学用語 (S261)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題1.次の言葉の意味は?
「St」
(1)尿 (2)便
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
St= stool =便
【参考】
(1)尿 = Ur =urine
問題2.次の言葉の意味は?
「Wt」
(1) 体重 (2)血管造影
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
Wt = weight =体重(body weight)
【参考】
(2)血管造影 = AG = angiography
問題3.次の言葉の意味は?
「BE」
(1)バリウム注腸検査 (2)気管支ファイバースコープ
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
BE = barium enema =バリウム注腸検査
【参考】
気管支ファイバースコープ = BF = 気管支ファイバースコープ
問題4.次の言葉の意味は?
「CAG」
(1)冠状動脈造影 (2)大腸ファイバースコープ
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
CAG = coronary angiography =冠状動脈造影
【参考】
大腸ファイバースコープ = CF =colonofiberscope
問題5.次の言葉の意味は?
「CG」
(1)膀胱造影 (2)中心静脈圧
」」」」」」」」」」
正解
」」」」」」」」」」
CG = cystography =膀胱造影
【参考】
中心静脈圧 = CVP =central venous pressure
*************************************************************************************************************************
■■■ もっとご覧になりたい方はこちら ■■■
↓
「治験に必須のカルテ用語」
↓
http://knowledge-forest.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学知識の解説(7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●交感神経系とは
胸髄上部から出た交感神経線維は上に向かい頚部交感神経節(上・中・下頚神経節)
でニューロンをかえ、頭頚部や上肢、心臓、肺などに分布する。
一方で、胸髄中・下部の線維は大内臓神経、小内臓神経などとして、交感神経幹を
通過し、腹部の腹腔神経節などでニューロンをかえて腹部の臓器に分布する。
また、腰髄上部からの交感神経線維は腰内臓神経を伝って下腸間膜神経節に
入りニューロンをかえ、腹部から骨盤部の臓器に分布している。
交感神経には内臓に分布する線維のほかに皮膚の末梢血管や立毛筋に分布する
ものもあるが、これらは交感神経幹神経節でニューロンを交代する。
●伝達物質
アドレナリン、ノルアドレナリン
●受容体
α受容体(α1、α2)、β受容体(β1、β2、β3)
心臓 β1受容体
洞房結節→心拍数↑
心房→収縮、伝導速度↑
房室結節→自動能、伝導速度↑
ヒス束・プルキンエ線維→自動能、伝導速度↑
心室→収縮、伝導速度↑
細動脈 α受容体 冠動脈→収縮
皮膚・粘膜→収縮
骨格筋→収縮
β2受容体 冠動脈→拡張
骨格筋→拡張
肺 β2受容体 気管支筋→弛緩
腎臓 β受容体 傍糸球体細胞→レニン分泌↑
α受容体 尿細管→Na再吸収↑
脂肪細胞 β3受容体 脂肪分解、燃焼
■■■ 詳細の続きはこちら ■■■
↓
http://pharmacology.seesaa.net/category/21844204-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7−2)病気の基礎、薬の名前と働き(基礎編)その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●アレルギー性鼻炎とはどんな病気か(超入門 病気の知識より)
↓
http://horai-45-hobby.seesaa.net/article/400237587.html
●商品名「アイロクール錠10」 は何の薬?(モニターとCRCのための薬の知識より)
↓
http://horai-45-curiosity.seesaa.net/article/399921937.html
●医薬品医療機器情の緊急連絡情報
↓
http://horai-hosoku.seesaa.net/
●「英語の医学文献を読む!」
↓
http://horai-word.seesaa.net/
●うつ病を治す方法 鬱病を治す方法 うつ病の治し方
↓
http://de-mon.seesaa.net/
●がんの治療方法、がんの最新ニュース
↓
http://monitor-infomation.seesaa.net/
●脳梗塞、脳卒中を予防する、治療する
↓
http://santa-claus.seesaa.net/
●糖尿病の治療方法・糖尿病とは?
↓
http://horai-60.seesaa.net/
●高血圧の治療方法・高血圧の最新ニュース
↓
http://horai-blog.seesaa.net/
●難病とは?特定疾患とは?難病について
↓
http://horai-demon.seesaa.net/
●薬と病気の百科事典
↓
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/byouki_index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8)冷や汗モン、とっさの一言英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TOEIC頻出フレーズ
次の( A )に入るのは?
We are going to ( A ) amends for the damage.
(1)give (2)take (3)make
.
■■■■■■■■
Answer
■■■■■■■■
(3)make
(訳)私たちは損害の償いをするつもりです。。
(解説)「make amends for」で「償う」です。
●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/
●初級者のための 新TOEICテスト スコアアップ100 (超おすすめ!)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140395605/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
●TOEIC公式問題集
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10)3秒で分かるビジネススキル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
雑談には積極的に参加し、吸収する
★3秒で分かるビジネススキル(ブログ)
http://threesec-skill.seesaa.net/
★3秒で分かるビジネススキル(サイト版)
http://horaithreesecbz.web.fc2.com/index.html
★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト(新)
http://shigotonokotsu.web.fc2.com/index.html
★「仕事のコツ・仕事をうまくやる方法」のサイト
http://businessknack.web.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お勧めの音楽:ミート・ザ・ビートルズ 【JAPAN BOX】
「ア・ハード・デイズ・ナイト」(ザ・ビートルズ)
↓
https://www.youtube.com/watch?v=zSm0M-BbVdY
間違いなく世界の音楽の流れを変えたモップ頭のビートルズ。
今、テレビ、ラジオから流れている音楽でビートルズの影響を受けていない曲はない。
―伝説を抱きしめたい! ― 衝撃の出会いから半世紀。
日本の音楽シーンを大きく変えたザ・ビートルズの日本盤5作品(すべて初CD化! )を収めた日本デビュー50周年記念盤の発売が決定!
2014年、ザ・ビートルズが日本でレコード・デビューをはたしてから50年という記念すべき年に、この歴史的アニバーサリー・イヤーを祝福する贈り物として、64年から65年の間に発売された日本の独自性の高いザ・ビートルズのアルバム5枚が初めてCDで発売されることになりました。
それぞれのアルバムのアートワークは内袋(インナー・スリーヴ)、帯を含めオリジナルLPの初版盤を忠実に再現!
★ミート・ザ・ビートルズ 【JAPAN BOX】(アマゾン)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JQUSKM0/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
★ミート・ザ・ビートルズ 【JAPAN BOX】(楽天)
↓
http://tinyurl.com/nb5pczk
★★★「おすすめクラシック、おすすめジャズ、おすすめポップス」
↓
http://horai-music.seesaa.net/
★★★「おすすめの映画」
↓
http://horai-movie.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜 季節のうつろひ 〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「夏」の名作俳句 季語「蛍」
●息づかひ静かな人と蛍の夜 (茨木和生)
★一億人の俳句入門(これから俳句を楽しみたいという方に:俳句を作りたい人も味わいたい人も)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062129302/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今週の名言 ■■■■■■ 138
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ユーザーの立場で考えた場合、多少でも不利となりうる要素は決して採用すべきでない。」
−−フェルデナンド・ポルシェ(もちろん、ポルシェの創業者)
最近の車のデザインやコンセプトはライバル会社のことだけを意識しているが、顧客の視点がない。
日産で最初にカルロス・ゴーンは、まず、その日本の産業の悪癖を治させた。
ちなみに「フォルクスワーゲン・ビートル」は1932年にポルシェが、ヒットラーの依頼を受けて設計した車である。
もっと、ご覧になりたい方は下記参照
↓
http://ondayoneword.seesaa.net/
●賢人たちに学ぶ「道をひらく言葉」
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268530/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
●賢人たちに学ぶ「自分を磨く言葉」
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268808/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆科学ニュースのおまけ 2014/6/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●身近だった「トノサマガエル」が消えた…10年ぶり観測も「準絶滅危惧種」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000522-san-sctch
え!? そうだったの?
▼------【編集後記】---------------------------------------------▼
「人生はマラソンだ」という映画が公開されている。
↓
http://www.zaziefilms.com/marathon/
観に行きたいのだけど、東京では銀座にある映画館の1か所だけ。
う〜〜む。
ホーライ
●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html
●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/
●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
●治験に関する通知集
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/
●モニターへの道
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html
●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku
●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada
●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/
●ホーライの1日、ホーライの全て
http://monitor-crc.seesaa.net/
●ホーライの今週の沸点
http://boilingpoint.seesaa.net/
●ホーライ社長の独り言
http://horai-diary.seesaa.net/
●ホーライの4行日記
http://fourline.seesaa.net/
●ホーライの3行日記
http://threeline.seesaa.net/
化学は予期しないことが起きる。そこで独創性が問われる。
●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html