2014年03月29日

■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.580■



何かを始めることは優しいが、それを継続することは難しい。
成功させることはなお難しい。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.580■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014/3/31 vol.580



■■■今週の「医薬品ができるまで」■■■
      ↓   
今週は 「消えざるを得ないものは消えればいいと思うのだ。」 です。
      ↓
http://chiken-imod.seesaa.net/


■■■ 今週の「ホーライ製薬」 ■■■
      ↓ 
今週は「ヒト(自己)iPS(様)細胞加工医薬品等の品質及び安全性の確保に関する指針」についてです。
      ↓ 
http://horaiseiyaku.seesaa.net/


■■■ 基礎生理学 ■■■

最近、ちょくちょく更新しています。
     ↓
http://pharmacology.seesaa.net/


★==============================★
 ***** Contents *****
★==============================★

1)最近の業界トピックス
2)3日であなたを変えるおすすめの本
3)GCPに基づく確認試験問題
4)基礎医学・薬学知識
5)とっさの一言英語
6)人生の達人になる方法
7)3秒で分かる仕事のコツ
8)3分で人生を変える今週の一言
9)3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
10) 科学こぼれ話し
*編集後記



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−1)ヘッドラインニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「平成25年度 治験推進地域連絡会議」(東京)を開催しました
※地区別プログラムおよび各地区共通プログラムの講演スライドを掲載しました。<<<<<===資料は必見!!
http://www.jmacct.med.or.jp/about/h25/act20140215.html

●申請電子データ利用システムのフィージビリティー確認計画(パイロット計画)
平成25年度実施結果報告及び平成26年度計画とデータの試行的提供依頼について
http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/iyaku/jisedai.html

●混合診療、選択療養制度新設し海外承認の薬も使用可能に(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140327k0000m010129000c.html

●EU法改正案、治験結果良しあし関係なく公開求める
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303495304579460544191467928.html


●●● もっとご覧になりたい方はこちら ●●●
         ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/




AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
5月【情報機構】注目セミナー

▼5月9日
 脱「マイナス」後の医学・生物統計学実践講座
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140599.php

▼5月15日
 新薬・医療機器の経済評価−研究ガイドラインの動向と分析例−
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140591.php

▼5月15日、16日
 治験のモニタリングとQC・QA要員養成のための入門
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140584.php

▼5月19日
 <好評第4回>米国における治験の実情(2014)
 −米国治験ノウハウ/CRO選定/マネジメント/スピード承認の具体策−
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140557.php

□GCP、臨床開発、GVP、GPSP;関連セミナー・書籍 一覧
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/gcp.php?horai

AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)3日であなたを変えるおすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お勧めのビジネス書:『道は開ける』デール・カーネギー

今週は新入社員の方へお勧めの本の紹介です。

社会に出て会社、組織に入ると、辛いことも時にはあります。

そんな時にお勧めの本です。

この本は「悩み」の本です。

悩みの正体を明らかにし、悩みを解決する原則を具体的に明示して、こころの闇に光を与える不朽の名著。

「今日、一日の区切りで生きよ」

「あすのことを思い悩むな」

「賢者には毎日が新しい人生である」

辛い日々もこの本があれば、きっと乗り越えていけるでしょう。

僕も若い頃に何度も読み返しました。

何度、救われたことでしょう。

「悩み」に対して適切な対応方法を知らないと若死にします。

海路の無い大海原に出るあなたに、この本は必携です。


●『道は開ける』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422100521/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『道は開ける』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/ccfxl8r




▼お勧めのビジネス書のまとめサイト

https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本

http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本

http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本

http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)

http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)

https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)

http://ryokantemari.seesaa.net/










━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 製薬協作成「治験119」の紹介 ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< 質問 >>380p

質問番号:2013-53 実施医療機関様式と異なる内容での治験契約締結

現在、新規企業治験の受託に向けて調整中でございますが、その中で治験依頼者から病院への支払いがマイルストーン方式であることが分かりました。

いままで、当社が支援する○○病院はマイルストーン方式での支払い方式の治験を受けてきませんでしたが、グローバル治験の考え方に準じてマイルストーン方式の支払いを受け入れることで話をすすめてまいりましたが、SOPの不遵守に該当しないのかの問題が浮上してきました。

費用の支払いという、内容的には軽微なことなのですが、SOPを完全に守り治験を行うことがGCPを遵守するという考えで治験を行ってきた病院であるため、今回の事がSOP不遵守に該当しないのかの明確な答えが出ない限り治験受託が難しい状況です。

ここからいただいた意見が病院に安心していただける説明材料となるのではと思い、相談させていただきました。

○○病院のSOPには、当院の契約書式により契約締結するよう記載がございます。

当院の契約書式には、「ただし、(1)は症例が確定した時点で、(2)(3)は契約締結後、(4)(5)(6)(7)はその都度病院会計に納付する。」という記載があります。

この文言のままではマイルストーン方式での契約が出来ない為、この文言を変える必要があります。

契約書の文面を変えることは、SOP記載の(当院)契約書式とは異なってくるために、形通りに当てはめるのであればSOP不遵守ということになりますでしょうか?

覚書をもって異なるこの部分のみ契約を締結することも考えたのですが、そもそも文言の変更自体がSOP不遵守に該当しないのであれば、覚書はなしで契約書の該当する文言のみ変更することで対応したいと思っています。

この件に限らず、SOP自体の記載内容に原則など、融通の利く文言を加えることで、今後自院のSOPに縛られることのない、柔軟な対応ができるようにしていきたいのですが、SOP改定は早急とはいかないもので、さしあたっての対応策を考えております。



<< 製薬協の見解 >>

SOPは業務を進める上での標準的な手順を定め、その遵守が求められるものですが、契約は両者の約定を文書化したものですので、協議により個々に条件が異なることが一般的です。

したがいまして、SOPで規定されている契約書の内容を一部変更して用いる必要がある場合や、SOP上の契約書とは異なる内容の契約書を用いる必要がある場合には、変更の理由および内容が適切であるとSOPの承認者や契約の責任者(病院長、院内の契約事務責任者、理事会やIRBのような会議体など病院によって異なります)が判断した記録を作成し、保存しておくことで問題ないと考えます。

なお、今後の対応として、同様の事例が発生することも考慮し、SOPと異なる手順や書式を採用する場合の手順をSOPの中で規定しておくことも一つの方法であると考えます。


★その他の「治験119番」はこちら。
    ↓
http://www.jpma.or.jp/about/board/evaluation/tiken119/





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4−2)GCP関連問題 GCPに関する問題 GCPガイダンスに基づく試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

p50

問題22 次の文章は正しいか?

治験責任医師は、その関与する治験について、治験審査委員会に情報を提供することは許されるが、当該治験の審議及び採決には参加してはならない。治験分担医師及び治験協力者も同様である。

(1)正しい (2)間違い








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)正しい





問題23 次の文章は正しいか?

実施医療機関の長は、当該実施医療機関の長が設置した治験審査委員会以外の治験審査委員会の委員になることはできるが、自らの医療機関で行う治験についての審議及び採決には参加してはならない。

(1)正しい (2)間違い





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)正しい





問題24 次の文章は正しいか?

治験審査委員会の採決には、審議に参加した委員と審議に参加していないが予め資料を読んだ委員の書面による参加が許される。

(1)正しい (2)間違い








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)間違い

「予め資料を読んだ委員の書面による参加」の個所が間違い。治験審査委員会の採決には、審議に参加した委員のみが参加を許される。


■■■■■■■■ GCP問題集 ■■■■■■■■
    ↓
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/gcpgaidansuni-jidzukugcp-wen-ti-ji

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■








━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (260)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

慢性胃炎(chronic gastritis)の原因としては、現在、自己免疫性機序あるいは(  A  )の感染が主な原因として考えられている。









=================
   正解
=================

A=ピロリ菌(H.pylori)







問題2.次の文章のかっこに入るのは何番?

ピロリ菌(H.pylori)は胃粘膜に生息し、毒素やアンモニアを放出し胃粘膜での炎症、特に(  A  )の過剰な反応を示す。

1=好酸球
2=好中球
3=好塩基球









=================
   正解
=================

2=好中球








問題3.次の文章のかっこに入るのは何番?

慢性胃炎(chronic gastritis)では胃粘膜での(  A  )がおもな病変であり、急性胃炎(acute gastritis )で見られるような(  B  )は少ない。


1=組織障害
2=炎症細胞浸潤









=================
   正解
=================

A=2=炎症細胞浸潤

B=1=組織障害








問題4.次の文章のかっこに入るのは何番?

慢性胃炎(chronic gastritis)の炎症は数十年にわたって持続し、固有胃腺(消化酵素、胃酸を分泌する腺)の萎縮を来たすようになる。これを(  A  )と呼ぶ。


1=慢性萎縮性胃炎
2=持続性潰瘍








=================
   正解
=================

1=慢性萎縮性胃炎





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●モニター・CRCに必要な知識、CRCに必要な医学知識
    ↓
http://cra-hilevel.seesaa.net/


●基礎薬理学・基礎生理学
    ↓
http://pharmacology.seesaa.net/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8)冷や汗モン、とっさの一言英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TOEIC頻出フレーズ

次の英文の意味は?

His arrogant behavior gets on my nerves.






Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
彼の横柄な振る舞いは私の神経にさわる。

*get on one's nerves = 人の神経にさわる。


●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/


●TOEIC公式問題集
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10)3秒で分かるビジネススキル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼基本に戻る。

迷ったときには「基本」に戻る。




★3秒で分かるビジネススキル(ブログ)
http://threesec-skill.seesaa.net/

★3秒で分かるビジネススキル(サイト版)
http://horaithreesecbz.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト(新)
http://shigotonokotsu.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事をうまくやる方法」のサイト
http://businessknack.web.fc2.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お勧めの映画:「或る夜の出来事」

今週も名画の紹介です。

コロンビア映画に最初にアカデミー賞をもたらした映画史に輝く記念碑的名作!

1934年度アカデミー賞・主要5部門を独占した恋愛コメディの傑作


70年以上前の白黒映画、ということだけで見る気が失せる人も多いでしょう。

チャップリンもオードリー・ヘップバーンも出てきませんしね。

しかし『ローマの休日』を観てこれを観ないのはあまりにもったいなさすぎる、と私は思います。

この『或る夜の出来事』は『ローマの休日』よりはるかに面白い、最高のロマンティックコメディなのですから。


ラブコメディですが、今の米作品に比べ、ほのぼのした、雰囲気があり、粋な人もいます。

古き良き、アメリカとその時代に生きる人々と言うところ。

バス内で、興がのり、皆知らぬどうしで唄を歌いだしたり、踊ったり、またヒッチハイクのシーンは今でも語り草。

春ですからね。

ほのぼのしてください。


★「或る夜の出来事」 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004NR1A6O/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「或る夜の出来事」 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/kaheweh



★★★「おすすめクラシック、おすすめジャズ、おすすめポップス」
     ↓
http://horai-music.seesaa.net/

★★★「おすすめの映画」
     ↓
http://horai-movie.seesaa.net/





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜 季節のうつろひ 〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「春」の名作俳句 季語「桜」

●一日のどこにも桜とハイヒール  坪内稔典



★一億人の俳句入門(これから俳句を楽しみたいという方に:俳句を作りたい人も味わいたい人も)
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062129302/horaihonoyomu-22/ref=nosim/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今週の名言 ■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

誰かのためにお金を遣えないのは不幸だよね。

(人はお金をつかわずにはいられない、山崎ナオコーラ)


●賢人たちに学ぶ「道をひらく言葉」
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268530/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●賢人たちに学ぶ「自分を磨く言葉」
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268808/horaihonoyomu-22/ref=nosim/






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆科学ニュースのおまけ 2014/3/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●パンダは「甘党」、米研究で判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000031-jij_afp-sctch

強引な理由が苦しくて笑える。でも、きっと、科学者は真面目。






▼------【編集後記】---------------------------------------------▼

年度が変わります。

これをきっかけに心機一転!

(きっかけは何でもいいのです。)
                         ホーライ






●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●日刊GCPメルマガはこちらから登録(パソコンでも登録できます。)
http://www.mag2.com/m/0001423050.html

●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●ホーライ製薬(サイト版)
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/

●治験に関する通知集
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/

●モニターへの道
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html

●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku

●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan

●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

●ホーライの1日、ホーライの全て
http://horai-learning.seesaa.net/

●ホーライの今週の沸点
http://boilingpoint.seesaa.net/

●ホーライ社長の独り言
http://horai-diary.seesaa.net/

●ホーライの4行日記
http://fourline.seesaa.net/

●ホーライの3行日記
http://threeline.seesaa.net/


なによりも怖いのは、その恐怖に背中を向け、目を閉じてしまうことです。



●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

posted by ホーライ at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | GCPメルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.579■



勝負を決めるのは準備。なかでも気持ちの準備以上のものはないと思う。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.579■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014/3/24 vol.579



■■■今週の「医薬品ができるまで」■■■
      ↓   
今週は 「50人が死亡しても1億人が助かればいいのか?」 です。
      ↓
http://chiken-imod.seesaa.net/


■■■ 今週の「ホーライ製薬」 ■■■
      ↓ 
今週は「感染症予防ワクチンの臨床試験ガイドライン」です。
      ↓ 
http://horaiseiyaku.seesaa.net/




★==============================★
 ***** Contents *****
★==============================★

1)最近の業界トピックス
2)3日であなたを変えるおすすめの本
3)GCPに基づく確認試験問題
4)基礎医学・薬学知識
5)とっさの一言英語
6)人生の達人になる方法
7)3秒で分かる仕事のコツ
8)3分で人生を変える今週の一言
9)3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
10) 科学こぼれ話し
*編集後記



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−1)ヘッドラインニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●第2回 みちのくCRC研修会
http://www.jmacct.med.or.jp/information/files/news25/news_20140524.pdf

●製薬企業に対する治験の現状アンケート調査結果
http://www.jpma.or.jp/information/evaluation/allotment/chikenenquete.html

●情報の不確かさを考慮した市販後のベネフィット・ リスク再評価
http://www.jpma.or.jp/information/evaluation/allotment/benefitrisk_3.html

●DSURから始まるRMP −Safety Specificationがポイント−
http://www.pmrj.jp/kenshu/html/files/yakuji/235/E157.pdf

●2014年度 医薬品開発業務担当者 基礎(導入)研修講座
http://www.pmrj.jp/kenshu/html/files/yakuji/239/SK.pdf





AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
4月【情報機構】注目セミナー

【薬事法基礎から改正/GQP・GVPの手順書・査察 セット申込可能】
 ▼4月24日 薬事規制の考え方から改正の概要まで
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140485.php?horai
 ▼4月25日 GQP・GVPの手順書・査察対応早わかり〜
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140486.php?horai

▼4月22日
薬事法改正をふまえた医療機器・ヘルスケア分野への参入技術
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140483.php?horai

▼4月25日
治験薬GMP−国内治験薬GMPとPIC/S(Annex13)の比較対応
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140492.php?horai

▼4月25日
<医療機器・医薬部外品・化粧品> はじめての薬事法
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA140465.php?horai

□GCP、臨床開発、GVP、GPSP;関連セミナー・書籍 一覧
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/gcp.php?horai

AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)3日であなたを変えるおすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●お勧めのビジネス書:『「型を破る人」の時代』

“ズバ抜けた結果”を出せる人は、何をしているか

アメリカでNo.1のビジネストレンド・メーカーが教えるこれからの成功法

今後激変する経済社会の中で生き残っていくには、何をすればいいか?

そして今、“桁外れ”の結果を出しているのはどのような人たちか?


「才能と時間のムダ使い」は、今すぐやめたほうがいい――著者のゴーディンはそう警告する。

「現状維持」ではいけないと思っているし、やる気もある――

では、今後10年稼げる人になるためには、何から手をつけるべきか?

◎平均的な商品やサービスは見向きもされなくなる

◎“毒にも薬にもならない”働き方は一番先に滅びる

◎人に与え、人の役に立つことをするという重要な意味

◎市場を牽引するのは「変わり者」「リーダー」「創始者」「反逆者」

本書は、大胆な発想で一歩踏み出す勇気と、夢を実現するアクションプランをあなたに与えてくれる。

物語を変えるツールがアートであり、物語を現実にするのがビジネスである(「監訳者のことば」神田昌典氏)


あなたは右足を半歩、前に出しさえすればいい。


●『「型を破る人」の時代』(アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837957501/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●『「型を破る人」の時代』(楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/ppu6ykh




▼お勧めのビジネス書のまとめサイト

https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本

http://horai-biz-book.seesaa.net/

◆新入社員にお勧めの本

http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html

■自己啓発のおすすめの本

http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その1)

http://horaimystery.web.fc2.com/index.html

■おすすめのミステリー小説(サイト版 その2)

https://sites.google.com/site/mysteryhorai02/

■おすすめのミステリー小説(ブログ版)

http://ryokantemari.seesaa.net/










━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 製薬協作成「治験119」の紹介 ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< 質問 >>379p

質問番号:2013-51 治験審査委員会委員の欠員

治験審査委員会の構成と標準業務手順書改訂の必要性に関しご教示下さい。

当院の標準業務手順書では、治験審査委員会の委員として病院長が薬剤部長を委員として指名しています。

しかし、この度、薬剤部長の突然の退職に伴い欠員状態となりました。

また、欠員期間は現在のところ未定です。

この場合、標準業務手順書の改訂をせず薬剤部長不在欠員のまま指名した状態でおくことは,GCP違反となりますでしょうか?

また、治験審査委員会審査委員名簿におきましても、欠員として記載することで問題ありませんでしょうか?




<< 製薬協の見解 >>

GCPでは職制によるIRB委員の規定はありませんので、GCP第28条第1項に規定されている要件が満たされているのであれば、当該薬剤部長が欠席(欠員)でも治験審査委員会での個々の審議及び採決は可能と考えます。

一方、治験審査委員会の手順書には薬剤部長を規定されているとのことですので、薬剤部長以外の方を当該委員の後任委員として指名できない状況かと推察いたします。

欠員状況が継続されることは好ましくないため、速やかに後任の薬剤部長を決定する、又は治験審査委員会の手順を改訂し、薬剤部長以外の方を委員として指名できる体制を構築されることをお勧めします。


★その他の「治験119番」はこちら。
    ↓
http://www.jpma.or.jp/about/board/evaluation/tiken119/





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4−2)GCP関連問題 GCPに関する問題 GCPガイダンスに基づく試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

p50

問題19

CROの職員が治験審査委員会の委員の場合、その委員は、自社が受託している治験の審査を行うことができるか?

(1)可能 (2)不可








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)不可





問題20

必要がある場合には、治験依頼者が治験審査委員会に出席し、補足説明等を行うことは可能か?

(1)可能 (2)不可





」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(1)可能





問題21 次の文章は正しいか?

多施設共同治験において、各実施医療機関の長が一つの治験審査委員会(いわゆる「セントラルIRB」)に調査審議の依頼を行う場合には、当該治験に参加する全ての実施医療機関の全ての治験責任医師が治験審査委員会において説明に参加すること

(1)正しい (2)間違い








」」」」」」」」」」」」
   答え
」」」」」」」」」」」」

(2)間違い

正しくは「当該治験に参加する実施医療機関より治験調整医師等の適切な治験責任医師を選出し、その者が各実施医療機関の治験責任医師を代表して治験審査委員会において説明することで差し支えない」


■■■■■■■■ GCP問題集 ■■■■■■■■
    ↓
https://sites.google.com/site/monitorcrcgcpmondai/gcpgaidansuni-jidzukugcp-wen-ti-ji

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■








━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (259)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題1.次の文章のかっこに入るのは?

胃炎は主として胃の( A )で炎症性変化を来たす疾患をいう。

1=粘膜層

2=筋層







=================
   正解
=================

1=粘膜層






問題2.次の文章のかっこに入るのは?

急性胃炎は何らかの強い刺激が胃粘膜に加わり、または胃粘膜での(  A  )が著しく減弱することにより胃粘膜に高度な炎症ならびに組織障害を来たす。

1=攻撃因子

2=防御機構









=================
   正解
=================

2=防御機構







問題3.次の文章のかっこに入るのは?

胃炎で組織障害が深部まで波及する場合にはまず粘膜上皮のみの組織欠損が見られる。これを( A )という。

さらに進むと粘膜下層から筋層までに至る組織欠損が見られる。これを( B )という。

1=潰瘍

2=びらん








=================
   正解
=================

A=2=びらん

B=1=潰瘍







問題4.次の文章のかっこに入るのは何?

急性胃炎に用いられる薬剤としてH2ブロッカーの( A )やプロトンポンプ阻害薬(PPI)の( B )がある。

1=オメプラゾール(オメプラゾン等)

2=シメチジン(タガメット等)

3=臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン等)









=================
   正解
=================

A=2=シメチジン(タガメット等)

B=1=オメプラゾール(オメプラゾン等)

*臭化ブチルスコポラミン(ブスコパン等)は抗コリン薬





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●モニター・CRCに必要な知識、CRCに必要な医学知識
    ↓
http://cra-hilevel.seesaa.net/


●基礎薬理学・基礎生理学
    ↓
http://pharmacology.seesaa.net/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8)冷や汗モン、とっさの一言英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

次の英文の意味は?

The discussion got us nowhere.






Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
議論は何の役にも立たなかった。。

*get nowhere = 役に立たない


●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/


●TOEIC公式問題集
  ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10)3秒で分かるビジネススキル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼正しいことをやる。

迷ったときには「正しいこと」をやる。




★3秒で分かるビジネススキル(ブログ)
http://threesec-skill.seesaa.net/

★3秒で分かるビジネススキル(サイト版)
http://horaithreesecbz.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト(新)
http://shigotonokotsu.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事をうまくやる方法」のサイト
http://businessknack.web.fc2.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お勧めの映画:「ライフ・イズ・ビューティフル」

今週は名画の紹介です。

イタリアを代表する喜劇俳優、ロベルト・ベニーニが監督・脚本・主演を務め、数多くの映画賞を受賞した感動ドラマ。

カンヌ国際映画祭で審査員グランプリを受賞。第71回米国アカデミー賞で作品賞ほか7部門にノミネートされ、そのうち、主演男優賞、作曲賞、外国語映画賞を受賞した。

また、トロント国際映画祭の観客賞やセザール賞の外国映画賞も受賞している。


第2次大戦時の強制収容所。

ユダヤ系イタリア人のグイドは、息子・ジョズエのためにある嘘を吐く。

ナチスの強制収容所に入れられながらも、人間性を失うことなく絶望を乗り越えていく男の姿を描いた感動作。

父のつく嘘が痛いほどに心を打ちます。

是非、お子さんがいる方、特にお父さんには見ていただきたいと思います。

「ユーモアは絶望をも、希望に変える」


★「ライフ・イズ・ビューティフル」 (アマゾン)
    ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002TUEW5I/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


★「ライフ・イズ・ビューティフル」 (楽天)
    ↓
http://tinyurl.com/otmm7aa



★★★「おすすめクラシック、おすすめジャズ、おすすめポップス」
     ↓
http://horai-music.seesaa.net/

★★★「おすすめの映画」
     ↓
http://horai-movie.seesaa.net/





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜 季節のうつろひ 〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「春」の名作俳句 季語「彼岸」

●生きねばと思ひて挑む彼岸道  沢坂芳山



★一億人の俳句入門(これから俳句を楽しみたいという方に:俳句を作りたい人も味わいたい人も)
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062129302/horaihonoyomu-22/ref=nosim/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今週の名言 ■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なによりも怖いのは、その恐怖に背中を向け、目を閉じてしまうことです

(めくらやなぎと眠る女、村上春樹)


●賢人たちに学ぶ「道をひらく言葉」
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268530/horaihonoyomu-22/ref=nosim/


●賢人たちに学ぶ「自分を磨く言葉」
   ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268808/horaihonoyomu-22/ref=nosim/






━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆科学ニュースのおまけ 2014/3/22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●LINE活用で上司と部下の関係に変化「上下関係が曖昧に」の声も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140322-00000005-pseven-life

あははは!(笑っていいのか?






▼------【編集後記】---------------------------------------------▼

卒業式の思い出は?

常識を卒業しようか。
                         ホーライ






●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●日刊GCPメルマガはこちらから登録(パソコンでも登録できます。)
http://www.mag2.com/m/0001423050.html

●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

●ホーライ製薬(サイト版)
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/

●治験に関する通知集
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/

●モニターへの道
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html

●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku

●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan

●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada

●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

●ホーライの1日、ホーライの全て
http://horai-learning.seesaa.net/

●ホーライの今週の沸点
http://boilingpoint.seesaa.net/

●ホーライ社長の独り言
http://horai-diary.seesaa.net/

●ホーライの4行日記
http://fourline.seesaa.net/

●ホーライの3行日記
http://threeline.seesaa.net/


何かを始めることは優しいが、それを継続することは難しい。
成功させることはなお難しい。


●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

posted by ホーライ at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | GCPメルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。