人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって達成された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■モニターとCRCのためのGCPメル“ガマ”vol.530■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013/4/1 vol.530
■■■今週の「医薬品ができるまで」■■■
↓
今週は「国際共同治験を担当したプロジェクトリーダーに聞きました」です。
↓
http://chiken-imod.seesaa.net/
■■■ 今週の「ホーライ製薬」 ■■■
↓
今週は「治験の進め方のポイント」です。
↓
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
★==============================★
***** Contents *****
★==============================★
1)最近の業界トピックス
2)3日であなたを変えるおすすめの本
3)GCPに基づく確認試験問題
4)基礎医学・薬学知識
5)とっさの一言英語
6)人生の達人になる方法
7)3秒で分かる仕事のコツ
8)3分で人生を変える今週の一言
9)3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
10) 科学こぼれ話し
*編集後記
AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
■■ 技術情報協会 4月開催 疾病関連セミナーのご連絡■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『敗血症』治療薬開発における試験デザインと被験者選定基準
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_304120.htm
『抗がん剤』の臨床試験・エンドポイントの設定と評価法
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_304125.htm
『神経障害性疼痛』の臨床試験デザインと薬剤プロファイル
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_304121.htm
『がんの骨転移』治療と痛みのコントロール
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_304101.htm
『分子標的薬』を使ったがん治療の現状と副作用への対応策
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_304128.htm
■その他、4月 開催関連セミナーは下記からご覧になれます。
http://www.gijutu.co.jp/doc/s_med1304.htm
AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−1)ヘッドラインニュース(治験・臨床・創薬・新薬試験関係)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●厚労省、遺伝子治療薬の治験手続き簡素化
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130328ccat.html
●治験に係る文書又は記録について(参考資料)
http://www.jsqa.com/topics/doc/130306_chiken_kiroku_henkouten.pdf
●もっと、ご覧になりたい方はこちら
↓
http://chiken-adventure.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−2)ヘッドラインニュース(製薬業界)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆武田薬品 PPIタケプロンと低用量アスピリンの合剤を承認申請 初の組み合わせ
http://www.mixonline.jp/tabid/55/artid/44021/Defalut.aspx?ex130328e
◆PhRMAメンバー企業 高齢者向け慢性疾患治療薬465剤を開発中
http://www.mixonline.jp/tabid/55/artid/44019/Defalut.aspx?ex130328e
●もっと、ご覧になりたい方はこちら
↓
http://horai-biz.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−3)ヘッドラインニュース(臨床の現場)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●アルツハイマー病の治療薬 期待される根本治療薬
http://apital.asahi.com/article/kasama/2013032700006.html
●国連「150万人に支援必要」、病院の略奪相次ぐ 中央アフリカ
http://www.cnn.co.jp/world/35030108.html
●もっと、ご覧になりたい方はこちら
↓
http://medical-news.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−4)ヘッドラインニュース(iPS細胞と再生医療のニュース)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<iPS>臨床研究の審議スタート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130327-00000126-mai-sctch
●iPS細胞への期待が高まる中、再生医療推進法案が成立へ
http://www.excite.co.jp/News/health/20130327/Fujiyama_iryojinzai_1348.html
●もっと、ご覧になりたい方はこちら
↓
http://horai-science.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1−5)ヘッドラインニュース(研修・セミナー・専門会議等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日本製薬工業協会主催公開シンポジウム「データモニタリング委員会に関するガイドライン」の理解を深める
http://www.jpma.or.jp/event/information/130419.html
AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
■4月【情報機構】注目セミナー
▼4月16日 グローバル開発における本社と子会社におけるギャップと対応-
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA130410.php?horai
▼4月17日 薬価算定における医療経済評価と薬価申請資料作成・交渉
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA130439.php?horai
▼4月16日 【有害事象/MedDRA】医学的評価の実際と科学的根拠
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA130425.php?horai
▼4月25日 統計の基礎から学べる、実験計画法入門
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA130415.php?horai
■GCP、臨床開発、GVP、GPSP;関連セミナー・書籍 一覧
http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/gcp.php
AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)3日であなたを変えるおすすめの本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お勧めのビジネス書:『会社脳の鍛え方 〜あなたがしていい失敗、してはいけない失敗〜』
新入社員にお勧めの本です。
「こんなはずじゃ…」「もう辞めたい…」と悩む若手社員に向けて、
仕事が面白くなり、人生にもやりがいが持てるようになる珠玉のアドバイスを贈る。
失敗を極端に恐れ、問題にぶつかるとすぐに「正解」を求める――。
そんな現代の若手社員に、「失敗することの大切さ」や「つらい仕事の楽しみ方」を
様々な角度から噛んで含めるように語る。
経営者として30年以上にわたり、新人・若手社員の悩みに必死に耳を傾け、
心に寄り添い、思いを共有してきた。そんな著者にしか語れない金言の数々。
「会社とは何か」「仕事をするとはどういうことか」。
そんなあまりにも基本的で、それ故に誰も教えてくれない素朴な疑問。
◎あなたは失敗するために社会に出ました
◎会社は仕事をするところではない
◎社長だって会社に行きたくない
◎「すぐやる」だけで評価は急上昇する
◎同期と差がつくのは、朝30分と移動時間
◎上司がダメなほど、多くを学べる
◎二言目には「ありがとう」と言え
ベテラン社員にとっては「あたりまえ」のことが、新入社員には「天上の声」です。
泥臭い話が多いですが、その分、現場に即した考えかたですね。
新入社員は、スタートは皆同じと思いがちですが、実際にはスタートの仕方を知っているか
どうかで大きく差がつきます。
車と一緒で、最初に1速から入らないと、パワフルなスタートダッシュは望めないのです。
ビジネス書のファンのなかには、最初から6速、8速の世界を夢見る方がいらっしゃいますが、
それではかえってスタートは遅れてしまう。
それよりも、この機会にきちんと基本を押さえてしまいましょう。
社会人一年目の基本。
それは、本書にもあるように、自分が今「会社の負債」であるという事実を認識することです。
たとえ中小企業であっても、社員一人あたりの採用コストは100万円を超えるもの。
それでいて仕事はできず、先輩社員の時間を奪うのだから、これは間違いなく負債です。
問題は、それを認識しながらチャレンジし、学ぶことができるかどうか。
本書では、<「考」よりも「行」が先>と説きながら、新入社員が勇気を持って
チャレンジできるよう、行動を促しています。
<あなたは、もっと軽はずみに行動すべきです>
<うまくいっている事例をカンニングしたっていい>
<うまくいったら自分の手柄。失敗したら上司が悪い>
新入社員ではなくても入社3年以内の「悩める若手」社員にも有用だと思います。
理想論ではなく、「現場論」です。
●『会社脳の鍛え方~あなたがしていい失敗、してはいけない失敗~』(アマゾン)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822264475/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
●『会社脳の鍛え方~あなたがしていい失敗、してはいけない失敗~』(楽天)
↓
http://tinyurl.com/d6l9zt7
▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/
▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/
◆新入社員にお勧めの本
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/100booksfornewcomer01.html
■自己啓発のおすすめの本
http://horaisuccess2.web.fc2.com/book001.html
■おすすめのミステリー小説
http://horaimystery.web.fc2.com/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 製薬協作成「治験119」の紹介 ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<< 質問 >>325p
質問番号:2012-48 事務担当者による症例報告書へのデータ入力
EDCへの入力業務は通常CRCが実施していますが、入力補助業務に事務担当者を
充てることを考えています。
1) この入力業務補助者も治験協力者として登録しておくことが必要でしょうか?
なお、治験協力者の定義には「薬剤師、看護師その他の医療関係者」(GCP第2条第14項)と規定されています。
2) この入力業務補助者も医療関係者(薬剤師、看護師、臨床検査技師等)である
必要がありますか?
必ずしも医療関係者である必要はないと考えていますが、事務担当者に入力業務補助
者を行わせる場合、治験実施計画書、「EDCデータ入力の手引き」等に記載しておく
ことが必要となりますか?
背景は次のとおりです。
通常、当施設では、電子カルテの記載を基にCRCがEDCへデータを入力しています。
しかし、CRCが多忙なため、EDCへの直接入力の手間を省くために、一旦紙ベースの
ワークシートを作成し、それを基に事務担当者がEDCへ入力する方法(入力補助業務)
を提案したところ、事務担当者は医療関係者ではないので、治験協力者にはなれない
のではないか、との指摘が入りました。
少なくとも被験者対応ではないので、薬剤師、看護師と同列に議論することは的外
れと思われますが、GCPには医療関係者の定義は記載されておらず、根拠を示せな
いことから、質問させて頂きました。
<< 製薬協の見解 >>
EDCへのデータ入力業務は治験関連の重要な業務の一部と考えられますので、
入力を分担させる場合には、治験責任医師が治験協力者として分担させる業務と
分担させる者のリストを作成し、予め実施医療機関の長の了承を得ておく必要があります。
この治験協力者としましては、GCP第2条第14項で「治験に係る業務に協力する薬剤師、
看護師その他の医療関係者」と定義されており、さらに同条ガイダンス5に「第14項の「
治験協力者」とは、(中略)、治験責任医師によって指導・監督され、専門的立場から
治験責任医師及び治験分担医師の業務に協力する者である。」と規定されていますが、
GCPでは医療関係者に対する具体的な定義や範囲についての規定はありませんので、
当該業務を治験責任医師の指導・監督の下で適切に実施できるのであれば、医療機関
にて従事する者の職種を制限するものではないと考えます。
なお、GCP第43条第2項ガイダンス1にありますように、治験責任医師は治験協力者に
治験実施計画書、治験薬及び各人の業務について、十分な情報を与え、指導及び監督
する必要がありますが、事務担当者に入力又は入力補助を行わせる旨を治験実施計画書、
「EDCデータ入力の手引き」等に記載する必要はないと考えます。
ただし、EDCの入力にあっては、入力者の要件、トレーニング等を治験依頼者が設定して
いる場合もありますので、これら内容を充足できる者であることを治験責任医師が判断
の上、入力者又は入力補助者として指名される必要があるものと考えます。
★その他の「治験119番」はこちら。
↓
http://www.jpma.or.jp/about/board/evaluation/tiken119/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4)GCP関連問題 GCPに関する問題 GCPガイダンスに基づく試験問題(P6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題21−2
この省令において「 A 」とは、一の治験実施計画書に基づき複数の実施医療
機関において治験を行う場合に、治験依頼者(第18項に規定する「治験依頼者」をいう。
次項において同じ。)又は自ら治験者実施する者により当該実施医療機関における当該
治験実施計画書の解釈その他の治験の細目について調整する業務(以下この条において「調整業務」
という。)の委嘱を受け、当該調整業務を行う医師又は歯科医師をいう。
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
A=「治験調整医師」
問題21−3
次の文章は正しいか?
「治験調整医師」は必ず治験責任医師の中から選ぶこと。
(1)正しい (2)間違い
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(2)間違い
問題21−4
次の文章は正しいか?
治験調整委員会の構成委員にCRCも成ることは可能である。
(1)正しい (2)間違い
」」」」」」」」」」」」
答え
」」」」」」」」」」」」
(1)正しい
■■■■■■■■ GCP問題集 ■■■■■■■■
↓
http://horai-gcp-test.seesaa.net/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■治験担当モニターとCRCに必要な基礎医学知識、薬学の試験問題、カルテ用語 (生理学・臨床医療)2006193
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q1.次の文章は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
薬物アレルギーとは、薬物が抗体となって起こる各種の反応である。
(1)正しい
(2)間違い
Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正解は (2)間違い です。
正しくは「薬物アレルギーとは、薬物が抗原となって起こる各種の反応」です。
Q2.次の文章は正しいか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
薬物アレルギーの症状からみた好発部位として、皮膚、眼、肝臓、腎臓、呼吸器などがある。
(1)正しい
(2)間違い
Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正解は (1)正しい です。
■■モニター・CRCに必要な知識、CRCに必要な医学知識■■
↓
http://cra-hilevel.seesaa.net/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8)冷や汗モン、とっさの一言英語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の( A )に入るのは?
I am worn( A )by the hard work.
(1) in (2) out (3) on
Answer~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(正解)(2) out
(訳)骨の折れる仕事をして、僕は疲れきってしまった。
(解説)「be worn out」で「疲れきってしまう」です。
●TOEIC公式問題集
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033431/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9)成功する方法(やる気が出るヒント)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人生には、全てをなくしても、それに値するような何かがあるんじゃないだろうか。
『風とライオン』
人生は「生きる」ことに価値がある。
人生の目的は「ただ生きる」ことだ。
生きることに「理由」なんていらない。(目標はあってもいいけれど。)
僕は、そう思っている。
●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10)3秒で分かるビジネススキル 530
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●プレゼンでは自信を持つ(プレゼンテーションのコツ:8)
日本人独特の「謙虚さ」は無用。(自分を卑下するなんて、もってのほか。)
★3秒で分かるビジネススキル(ブログ)
http://threesec-skill.seesaa.net/
★3秒で分かるビジネススキル(サイト版)
http://horaithreesecbz.web.fc2.com/index.html
★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト(新)
http://shigotonokotsu.web.fc2.com/index.html
★「仕事のコツ・仕事をうまくやる方法」のサイト
http://businessknack.web.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 3年は楽しめるおすすめの映画、DVD、音楽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お勧めのクラシック音楽:the Best of Mozart(モーツァルトです。)
↓
https://www.youtube.com/watch?v=JLnKImsBAZk
なんて言うか、このメルマガでモーツァルトを紹介することは無いだろうなという
根拠のない自信があったのですが、やっぱり春ですし、新入社員がきますし、
そうでなくても、心安らぎたいですし。
そんなこんなで、とりあえず、そういう時はモーツァルトが無難です。
無難な音楽を紹介するというのもなんですが・・・・・・
でも、やっぱり天才ですからね、モーツァルトは。
それは認めます(と上から目線)。
BGMとしては最高です^^;
モーツァルトの1枚ぐらいあっても邪魔になりませぬ。
音楽療法としても出ているぐらいです。(↓)
食後にいいです、はい。
あ、あとね、眠る前にも。
★「モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~1.もっと頭の良くなるモーツァルト ~脳にエネルギーを充電する音」(アマゾン)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FGA0/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
★「モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~1.もっと頭の良くなるモーツァルト ~脳にエネルギーを充電する音」(楽天)
↓
http://tinyurl.com/cx7b7ao
★★★「おすすめクラシック、おすすめジャズ、おすすめポップス」
↓
http://horai-music.seesaa.net/
★★★「おすすめの映画」
↓
http://horai-movie.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜〜 季節のうつろひ 〜〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春の季語「春雨」
●春雨や暮れなむとして今日も有り 蕪村
●春雨や音滋き中今我あり 虚子
●春雨のあがるともなき明るさに 立子
★声に出して味わう日本の名俳句100選
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806119008/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今週の名言 ■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功する人は動き続けている。
間違いを犯すことはあっても、決して立ち止まることはない。
コンラッド・ヒルトン(ヒルトンホテル創業者)
●賢人たちに学ぶ「道をひらく言葉」
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268530/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
●賢人たちに学ぶ「自分を磨く言葉」
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761268808/horaihonoyomu-22/ref=nosim/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆科学ニュースのおまけ 2013/3/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●白血病、新遺伝子治療へ 愛媛大など開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130331-08650101-ehime-l38
医療は確実に進歩しているはず、という希望がまず患者には必要。
●子宮頸がんなど3ワクチン、4月から定期接種の対象に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130330-00000016-asahi-soci
「がん」が予防できるなら、それにこしたことはないですよね。
▼------【編集後記】---------------------------------------------▼
新入社員のみなさん、ようこそ! という気持ちでいきましょう。
ホーライ
●治験に関するニュースのまとめ
https://sites.google.com/site/chikenews/
●最新の医療ニュースのまとめ
http://medical-news.seesaa.net/
●日刊GCPメルマガはこちらから登録(パソコンでも登録できます。)
http://www.mag2.com/m/0001423050.html
●週刊モニターとCRCのためのGCPメルマガはこちらから登録
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html
●医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/
●ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
●ホーライ製薬(サイト版)
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/
●GCPの解説(サイト版)
https://sites.google.com/site/gcpnokaisetsu/
●GCPの解説(ワンポイントアドバイス)
http://gcp-explain.seesaa.net/
●治験に関する通知集
https://sites.google.com/site/zhiyanniguansurutongzhiji/
●モニターへの道
http://monitorhenomichi.web.fc2.com/index.html
●ホーライ製薬のfacebook
http://www.facebook.com/Horaiseiyaku
●ホーライのツイッター
http://twitter.com/horai_japan
●塚田 淳彦 (ホーライ) facebook
http://www.facebook.com/atsuhiko.tsukada
●ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/
全ての人が何らかの檻に入れられています。でも、扉の鍵はいつもあいているのです。